梅干し作り
息子たちと、梅干し作りをしました。
お味噌作りよりは、少し手間がかかりますが
出来上がった時の喜びは、味噌に等しい感動があります。
今回は、「海の精」で作りました。

みそと同じで、材料が少ない分、本物の材料で作ると味わいは勿論のこと
効能も変わるのではないかと信じています☆
梅は、福井県産のもの。

いい香りですよね~。
下の息子が、これ食べてもいいか?と聞いてきます。(*’▽’)
そして、仕込みは数年前から、ジップロック風の袋で作っています。
「風」って、ところが悲しいですね( ;∀;)
(1キロずつ分けて仕込みました)

仕込んで3日目には、こうなります。↓

凄いですね~!
個人的な感想ですが、今まで色んな種類の塩で試してきましたが
今回の「海の精」が一番たっぷり梅酢がでました。
梅酢は、色んな活用法があるので
こんなに沢山出てくると、テンションが上がります。
ここだけのいやらしい話、これだけの量の梅酢を買うといくらになるかしら♪
なーんて計算もしちゃいますね。
しかも、今回は「海の精」ですし♪♪♪
が…、その次の日。
袋を置いておいた場所が悪かったのか
「風」を使った事が悪かったのか
1袋の梅酢がすっからかん…
えーっ!私の大事な梅酢がっ!!!
海の精の梅酢がっ!!
しかも、床がべちゃべちゃ!
横に置いてあった段ボール箱は、ベゴベゴ!
立ち直るのに、2時間かかりました。