紫蘇を入れました
先週、ふと思い出しました。
いや、すっかり忘れていました。(;’∀’)
梅干しに紫蘇を入れるという作業の存在を…!
慌てて、紫蘇を買いに行きました。

紫蘇の量をいつもより少なくしましたが
細かい作業が苦手な私は
紫蘇の軸を取る作業も苦手です。
キレイに洗った紫蘇は、水気を拭き取り、塩で揉みます。
最初は、揉んでも揉んでも汁が出ませんが
めげずに頑張ると、段々黒っぽい汁が出てきます。

すると…
何ということでしょう~♪(ビフォーアフター風)
ボール2杯分はあった大量だった紫蘇が
↓
こんなに
↓
小さく
↓
なるんです!
↓

しかし!
驚くのはまだ早い。
ここに、梅酢を少し入れます。
これを2~3回繰り返すと

何ということでしょう~♪(2回目)
あんなに黒かった汁が、鮮やかな赤になるんです。
キレイな色ですね。
うっとりします。
梅干しに紫蘇を入れることや、紫蘇に塩を入れて揉むとアクが取れること、
いやいや、それ以前に
あんなに甘い香りの梅を塩に漬けて天日干しをして
梅干しを作るなんて!!
作る度に思ってしまいますが、
最初に思い付いた人って、誰なんでしょうね?
凄い!の一言です。
梅酢は、色々な使い方がありますが…

私はよく、胡麻と一緒にご飯に混ぜます。
いなり寿司のご飯にすると、美味しいですよ♡
