紙と神のお祭り
皆様、GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は福井県から出ることなく
福井を満喫しておりました。
越前市は、日本三大和紙の一つ「越前和紙」が有名で
全国でも珍しい【紙祖神】が祀られている「岡太神社・大瀧神社」があります。
神社の隣に山があり、その奥の院に鎮まれる紙祖神【川上御前】が
お下りされるという春の例祭が5月3日から5日に行われました。
(3日に「お下り」、5日に「お上り」が執り行われます。)

とても大きな神社で、社殿の横からの姿がとても神秘的な神社です。
屋根とか複雑ですよね。

彫刻も凄いです!!
近くの和紙の里で、越前和紙も販売されていて
和紙の量り売りや、切れ端もありました♪

小学生の頃、母が今立(現在は越前市)で和紙を買っている姿を見て
和紙の何がいいのだろうと思っていましたが
(ごめんなさい、小学生の頃なので許してください)
こうして今、自分が心ときめかせながら和紙を手に取ることで、
あぁ私も成長したのだなと感じさせてくれました。
肌触り、色合いがとても素敵です!

色んな柄のポチ袋もかわいくて、思わず購入。
選ぶのも楽しいんですよね。
こちらは何と1枚20円でした!
和紙の里周辺では、紙漉き体験や紙の歴史を学ぶこともできます。
越前市も広くて、楽しめるところがたくさんありますよ。