端午の節句
もうすぐ、端午の節句ですね。
五月人形は、春分の日から4月中旬に出すといいのだそうですが、
いつもついつい忘れてしまいます。
そんな時に限って、実家の母が家に遊びに来たりして
「せっかくあげたのに、何で飾らんのや」と怒られたりします;
なので、
こういう時期に母から「ちょっと野菜があるで家に持って行ってあげるわ」と
言われた場合は、
「家まで遠いから悪いし、待ち合わせにしよう」と言って、
飾っていないことがばれて怒られない様、知恵が働く様になりました。笑
ですが、やっぱり心が痛むので、今年はちゃんと息子と飾りました!

(こういう時に限って、遊びに来ない…)
また、5月5日に粽や柏餅をいただく風習がありますが、
こういう昔からの風習は、ちゃんと意味があって
災いなく育つようにと願いが込められているそうです。
昨年、柏餅を作ってみようと上新粉を買いました。

しかし作っている間に「葉が無い!」と思い
急遽、柏餅の生地に青汁を混ぜて緑の生地を作って葉っぱを作りました。

今年はちゃんと葉っぱで作ろうと思ったのですが
意外や意外、息子から「食べられる葉っぱがいい」と言われたので
今年も、食べられる葉っぱで作りたいと思います。
